• トップ
  • カイシャ・組織
  • 【CEO出澤×COO鈴木/番外編】“ダイバーシティ”がある会社だからこその難しさ。正攻法はない―ビジネスパーソンとして、乗り越えてきたもの

【CEO出澤×COO鈴木/番外編】“ダイバーシティ”がある会社だからこその難しさ。正攻法はない―ビジネスパーソンとして、乗り越えてきたもの

【CEO出澤×COO鈴木/番外編】“ダイバーシティ”がある会社だからこその難しさ。正攻法はない―ビジネスパーソンとして、乗り越えてきたもの サムネイル画像

1月14日、LINE Fukuokaにて、全社戦略共有会「LINE Fukuoka Kick-off Meeting 2020」が行われました。

 

当日はLINE株式会社CEOの出澤も来福。

会の終了後、LINE Fukuoka取締役COO鈴木と行った対談の様子を、前編・後編・番外編の全3回に渡りお届けいたします。

 

番外編のテーマは、「“今”を形作るにいたったキャリア体験」について。

出澤が鈴木へのインタビューを開始する、という思わぬ展開により引き出された、二人が「乗り越えてきたもの」。ぜひ、ご一読ください!

DSC04591



LINEの「ダイバーシティ」と、本当の「核となる人」になるまで

出澤:COOの人となりというのも、皆さんなかなか知らないでしょ?私の話より鈴木さんの話の方が興味あると思いますよ。(笑)

 

鈴木:なんか、僕がヘッドハンティングされて入ってきたと思ってる人がけっこういますね。(笑)
全然そんな経緯じゃなかったんですが。

福岡拠点をきちんと育てていくために、「核」となる人が必要そうだ、という当時のLINE Fukuoka取締役(現 LINE株式会社 ポータルカンパニーCEO 島村)の野生的な勘で採用して頂きました。

 

出澤:6年間かけて、本当の「核」になるまでにはどんな軌跡があったんですか?

最初から順風満帆という感じではなく、色んな試行錯誤がありながらここまで来たって感じじゃないですか。自分の中のターニングポイントとかはありましたか?

 

鈴木:うーん、ターニングポイントって、皆さんあるものなんですかね?

振り返っても、意外と、これを起点に大きく変わったということがなくて。

やっぱり積み重ねなのかなと思ってるんですが。

 

出澤:その積み重ねの中で、色んな人の信頼を得てきたのか、ポイントがたまってきたからなのかなと思うんですが。意識したこととか、何かイベントと紐づいたものは無い?

あるいは心がけてきたこととか。

 

鈴木:うーん、そうですね……今までで一番、ダイバーシティを感じたんですよね、

LINE Fukuokaに入って。性別とか国籍じゃなく、価値観の多様さを一番感じた。

 

これまでの社会人経験の中で、様々な業種の企業を訪ねましたし、首都圏も地方も、大企業も中小企業も担当したことがあったので、わかった気になってたんですよね。「まあ社会にはだいたいこういう会社やこういう人がいるよね」と思ってたんですけど、そういう価値観が見事にひっくり返されたというか。

 

当たり前なんですけど、自分が知らない考え方とか生き方をしている人がたくさんいて。

それが一番、自分の中ではインパクトが大きかったですね。

DSC04352

 

出澤:それ、すごくわかります。さっきの「周辺から生まれる」話じゃないですが、

優秀な会社って均質化していくんですよね。

「こういうことがトレンドだから」とか、「最近の手法的にいうと」とか、だいたい似たような考え方をして、似たような行動を取るようになる。

でもそれにあてはまらない、ちょっと違う価値観やダイバーシティがある中から、ブレイクが生まれると思うんです。

WOWの考え方とかも、PL至上主義の会社から見たら、何言ってんだこいつらって話じゃないですか。

本気でWOW創出に全張りしてる会社ってなかなか無くて、だからこそLINEが生まれた。

そういうメンバーが集まった、ダイバーシティがある環境で、そこには均質化されていない色んな考え方の人がいるので、それは我々の面白さであり難しさでもある。

それに衝撃を受けたというのはすごくよくわかるし、まあそうなるだろうなとも思っていました。(笑)

 

でも、鈴木さんはそこを乗り越えていった訳じゃないですか。

それは気の持ちようなのか、時間の経過なのか、自分の中で乗り越えられたポイントっていうのはあるんですか?

 

鈴木:うーん、今、丸5年くらいいるんですが、最初3年はもう全く、1mmも光が見えてなかったです。毎日「無理」と思ってました。自分の能力では無理だと。

 

ダイバーシティ感を自分で整理できずに、役に立ってる手応えがつかめなくて、辞めた方がいいんじゃないかとも思ってましたね。

合う合わないもあるし、こんなに合わないなら、自分がいることが迷惑なんじゃないかなと思うことも多くて。

でも本当に時々、役に立ってると思える瞬間もあったから、なんとかねばり続けたんですが。

 

出澤:3年経って超えたっていうのは、きっかけとか一定の成功があって、とかでは無いんですか?

 

鈴木:いや、「振り返れば」ですね。

 

出澤:ずっと大変なままなんだけど、今考えると、3年くらいで何かしら超えてたな、みたいな?

 

鈴木:そうですね。その3年の中で、自分が今まで苦手だったことに気づいて。例えば人に協力依頼をするとか。人に頼むのが苦手で何でも自分でやるタイプだったので。

それを実践してみたりはしたんですけど、だからってすぐに結果は出なくて。

ストーリー的にはね、「自分のこの部分を変えたから、こんな変化があった」っていうのが欲しいんですけど、やっぱり簡単には変わらなくて。

 

出澤:その時は多分ね、見透かされてるんだよ、相手に。「こいつ本心では思ってないな」って。

 

鈴木:そうでしょうね。

 

出澤:でも、それを繰り返すうちに、本当にそういう仕事の仕方になっていったのかもね。

 

鈴木:そうですね。それと、ひとつきっかけがあるとしたら、あんまりいい話じゃないんですが、2年くらい前、病気になったんですよ。

肺の病気だったんですけど、いろんな要因の中の一つとして、「自分の良さが発揮できず、役に立っている実感が持てない」ということがストレスに繋がったのかもしれなくて。 

その時に、こんなんじゃ元も子もないというか、これじゃ、人の役に立てないなと思ったんですよね。我慢するんじゃなくて、もっと自分らしさを出した方が貢献できるんじゃないかと思い始めたんです。それも急には変えられないんですが、その経験はひとつ、きっかけになっているかもしれないです。

縮小_DSC04476

 

成功に、近道も正攻法もない。「自分らしく、役に立つ」ことは大事

出澤:なるほど。大変でしたね…。
ちょっと似てるかもしれないな、と思った話があって。

私、新卒時代に保険会社に入って、セールスの女性達を束ねる仕事をしていたんですよね。

部署に70人くらいいるその方々を、50代の部長と、30代の中堅社員と、若手の私で束ねる。新人なので、面倒なことはやはり私に降りかかってくる状況でした。

セールスの方々、基本的に歩合制なんですよね。個人事業主なんです。そんな中、レポートラインでもなく年下の、新卒でぽっと入った知識も営業スキルも無い私がなんとかマネージしなきゃいけない状況で、めちゃくちゃストレスが高くて。半年くらい記憶が薄い期間があるんです。

 

お互いブラック自慢みたいになるとあれですが(笑)、でもその中で学んだこともあって。

ギブ&テイクとよく言いますが、3~5回くらいギブしないとテイクはできない。特に私みたいな新卒ぺーぺーが、メンバーの皆さんに同じ方向を見てもらうためには、やはりどれだけ自分が役に立つかを証明して、ギブしまくってポイントを貯める必要がある。それがどこかで閾値を超えると、「まああいつの言うことを聞いてもいいか」と思ってもらえる。けっこうその時にマネジメントと営業の基本を学んだ感じがします。


DSC04496


クイックウィンというか、何かすることで簡単に人生変わる、みたいなことを求める人が多い気がするんですが、時間がかかることはある。特に仕事において人の信頼勝ち得るまでって、けっこうな時間を要すると思うんです。

鈴木さんの場合、時間の経過がポイントになったのか、病気をきっかけに考え方が変わったことが上手くマッチしたのかはわからないですが。

 

鈴木:そうですね。でも、必ずこれが正攻法というのもないですよね。

 

出澤:わかるわかる。

 

鈴木:時間をかければ必ず信頼がたまる訳でもないですし、信頼も良し悪しがあるなと思っていて。

「あの人が言うから信頼できる」というのも、いいときもあれば悪いときもあると思うんです。中身を見なくなっちゃうので。

 

一概には言えませんが、自分の教訓として、頑張る時期は必要だけど、我慢しすぎて、「自分の良さが出せて、貢献できている」という単純なところが実感できないと病気になっちゃうんですよ。そうなると誰の役にも立てないし、誰のためにもならない。せっかくの「多様性」ですから、その人が一番のびのびとやれて、誰かの役にたっているんだったらそれが良いかなと思いますね。

 

出澤:そうですね。私もそう思います。

 

DSC04647


3回にわたってお届けした出澤×鈴木対談、いかがでしたか?

 

このような経営陣とともに、LINE Fukuokaでは、様々なバックグラウンドを持つ社員が、自身の強みを生かしながら活躍しています。LINE Fukuoka Pressでは、そんな“LINER”たちの「挑戦」の宣言・軌跡・結果とその土壌となる環境・カルチャーについて引き続き発信してまいります。

 

更新情報は以下公式アカウントからもお知らせしております。ぜひ、ご登録ください!

 

LINE公式アカウント(LINE ID:@linefukuoka)

公式Facebook

公式Twitter

 

 

LINEヤフーコミュニケーションズ
公式SNS

ブログ記事更新のお知らせやLINEヤフーコミュニケーションズの最新情報を配信中!