• トップ
  • カイシャ・組織
  • 【CEO出澤×COO鈴木/前編】大事なことは“離れた場所”から起きる―LINE株式会社CEOが語る、「福岡」への期待

【CEO出澤×COO鈴木/前編】大事なことは“離れた場所”から起きる―LINE株式会社CEOが語る、「福岡」への期待

【CEO出澤×COO鈴木/前編】大事なことは“離れた場所”から起きる―LINE株式会社CEOが語る、「福岡」への期待 サムネイル画像
1月14日、LINE Fukuokaにて、全社戦略共有会 「LINE Fukuoka Kick-off Meeting 2020」が行われました。

当日はLINE株式会社CEOの出澤も来福。
会の終了後、LINE Fukuoka取締役COO鈴木と行った対談の様子を、前編・後編・番外編の全3回に渡りお届けいたします。
日ごろ様々なメディアで事業やサービスについてお話している出澤ですが、企業経営について語る機会は、実は希少かもしれません。

前編のテーマは 「福岡への期待」
LINEがなぜ最初の地方拠点として福岡の地を選んだのか、LINE Fukuokaにどんな動きを期待するのか。
ぜひ、ご一読ください!

DSC04586 


大事なことは「離れた場所」から起きる

出澤:どうでしたか、去年は。

鈴木:これまで積み上げてきたものが開き始めた1年、という感じでしたね。

出澤:象徴的だったのはSmart Cityですね。

鈴木:そうですね。Smart Cityもそうだし、 「いま最も働きたい企業 福岡版」1位を頂いたのも去年でしたね。

出澤:そうでしたね。

鈴木: LINE Fukuokaで働きたいと言われたり、来客から「LINE Fukuokaの社員さんはいいね」とお褒めの言葉を頂いたり、評価頂く機会が増えたと感じます。何かを大きく変えた訳ではないんですが。

出澤:積み上げで変わってきた部分でしょうね。漢方のように、少しずつ結果が出てきた。
一方で、課題感は?

鈴木:これは私の入社当初からですが、 「LINE Fukuokaとは何者であるべきか」というのはずっと命題としてありますよね。
どうしても「なぜあるのか」「何が東京と違うのか」を問われ続けますし、そもそも東京と違わないといけないのか、一緒じゃダメなのかとか。

実際に場所は違う訳なので、それをどう活かせるか、どういう価値を出せるのか。
追求し続ける必要がありますね。

出澤:答えは見えてきたんですか?

鈴木:答え、ですか。

出澤:クオリティやサービスレベルは福岡、海外、など場所に関係なく高い状態が望ましい訳じゃないですか。
一方で、LINE Fukuokaならではの得意技というか、「ここは違う」という部分。

鈴木:そうですね。やはり 「LINE Fukuokaだからこそやれること」をやるべきというか、実際に場所が「東京」じゃないというのは事実なので、だったらもう少しやんちゃするというか、どんどんチャレンジして、他の拠点からも「LINE Fukuokaみたいに、チャレンジした方がいいよね」と言われるようになっていくのがいいのかなと。

出澤:なるほど。鈴木さんが言うように、物理的に離れているからこその「やんちゃ」というのはすごく共感します。一般論として、 大事なことって、本体じゃないところというか、少し離れた場所から起きている。

例えば中国の歴史でも、変化の時というのは匈奴や遊牧民によって引き起こされていた。
LINEというサービスの誕生で見ても、当時の我々はなかなかヒットを出せず、日本のインターネットの辺境に追いやられていた。そういう、辺境でもがいていた時代があったからこそ、背水の陣でLINEができた。

この話で伝えたいのは 「中心ではなく、周辺から大事なことが起きる」ということ。これは私、確信に近いものを持っています。

だから一方で、LINEとして恐れるべきは、GAFAのような巨大テック企業ももちろんだけど、 「まだ誰も知らないプレイヤー」だと思っていて。
日本か中国かアメリカかもしくは全く別の国の、ガレージや大学の一室や研究室で、まだ若い、誰も知らない5人くらいのチームでやっていることが世の中を変えるかもしれない。それは警戒しておくべきだと思っています。
 
DSC04391


なぜ、福岡なのか

鈴木:「なぜ福岡なのか」「LINE Fukuokaならではの貢献とは何か」ということは、やはり福岡にいる限り考え続けますね。
他の都市が駄目ということではない。ただ、物理的にもっと東京に近い都市だったら、簡単に行き来ができてしまって、人が残らなかったかもしれない、とか、東京の人が来れてしまうが故にあまり自主性が育たなかったかもしれない、とか。
そう考えると、 福岡が東京と「物理的に離れている」というのは強みになる。

出澤:まさに、最初の地方拠点が福岡だった理由の一つはそれですよね。
一定の人材がいて、学校も多く、福岡という土地に想いがある人も多い。海外向けのサービスを扱う中で、それに対応できる人材も多いというのは、当初から福岡の強さとして認識していました。

LINE Fukuokaの 5周年CMで使ってた、「一緒に世界を変えよう。この街で。」というフレーズ、
私大好きなんですが、それを言い続けることが大事だと思っています。
既に一部実現できているし、今は 企画、開発、デザイン、運営まで一気通貫でできるチームになったので、これからますます楽しみですよね。

鈴木:そうですね。一気通貫でできるようになったのはすごく良い。運営やQAがあるのも強みだと思います。

出澤:LINE Fukuokaは横軸で様々なプロダクトを見ている。特に今、LINE社がカンパニー制となり、縦の志向が強くなるタイミングの中で、LINE Fukuokaのもたらす役割はより大きくなっていく気がしますね。

鈴木:福岡の地って、歴史的にも面白いんですよね。京都や江戸に首都があって、
いつの時代も、大陸から攻められる可能性を考えて敏感になっておく必要があった。
守る時もあれば、遣唐使のように外との交流を推進しながら、微妙なバランスで諸外国の雰囲気を感じ取って、中心に伝える役割も担っていた。
そういう意味では、いつもフラットに自分たちを見て、今、日本はここがピンチだとか、ここがチャンスだというのをいち早く感じ取れた。
今も台湾や韓国が物理的に近いですし、敏感さというのは失われていないと思う。

出澤:昔から福岡は留学生の受け入れをしてきていたり、中国や韓国の観光客も多い中で、
一般的な日本の都市より開かれているというのはその通りだと思いますね。

Smart Cityのような取り組みも含め、福岡でやれるというのはすごく価値があることで、
「世界を変えよう。この街で。」という言葉も、キレイごとではなく、実現味をおびてくるととても楽しみだなと思っています。

鈴木:1個ずつ成果を出していきたいですね。Smart Cityも最初からSmart Cityという名前で始めたわけではなく、起点は「福岡から何かできることがあるはずだ」ということで、
「福岡でしかできないこと」は何かを考えた結果、「福岡市民と一緒につくること」だとフォーカスして、そこから着手していった途中経過がSmart Cityなだけなので、今後また変化していくだろうと思います。
何かしらの“WOW”が結果として出続けていないと求心力も落ちていくので、結果にもこだわる必要がありますね。

縮小_DSC04338


磨き上げられたオペレーションは、LINEの強みになる

鈴木:LINE Fukuokaは期待感も危機感も両方バランスよくあるなと思います。

出澤:危機感はどうですか?

鈴木:やはり「なぜLINE Fukuokaにこの仕事を託すのか?」というのはレイヤーや仕事内容に関わらず、どんな人からも必ず聞かれますし、自分にも疑問がむくところ。
Smart Cityに限らず、LINE Fukuokaという組織ならではの事業・企業価値への貢献とは何か、を常に考えておく必要がある。

出澤:そうですね。以前、アマゾンさんにお話を伺ったことがあるのですが、彼らは自分たちを「Eコマースの会社」というより「オペレーションの会社」だと言っているんですよね。
サービスのUI、品揃え、配送の速さ、問い合わせ対応を含めた顧客との関係性など、オぺレーションを極めることで勝負が決まっている。だからAWSのようなサービスもうまくいく。

LINEのオペレーションという意味で、福岡の総合力が上がってくると、それはLINEという会社の大きな強みになっていく。その点についても大変期待しています。

鈴木:そうですね。そこも積み上げだなと思っていて、5~6年前の設立当初は、「LINE Fukuokaの価値」という話をすると、「なぜわざわざ危機感を持たないといけないんだ」という空気がLINE Fukuokaの中にあったのも事実です。

それは悪いことではないけど、自分たちの存在意義は常に考え続ける必要がある。
自分たちのオペレーションの価値を上げ続けていくためにも、今ある業務を見直してみたり、アウトソースの会社と自分たちを比較してみたり。数年かけてそういうチャレンジを積み重ねていった。
それを去年急にやろうとしたら駄目だったと思いますね。結局こういう業界でもわりと地道な準備・積み重ねが大事かなと。

出澤:いや、本当にそうですよ。こういう業界だからこそ、それがすごく大事。

鈴木:変化のときはチャンスのときでもある。2020年も、 「周辺から大事なことを起こす」くらいの気持ちで取り組んでいきたいですね。

DSC04515
 
 
後編では、「LINEが抱える課題と未来」をテーマにお届けします。
どうぞお楽しみに!




LINE Fukuokaの取り組みについては、下記の公式アカウントから随時お届けいたします。是非ご登録ください。
LINE公式アカウント(LINE ID:@linefukuoka)
 

LINEヤフーコミュニケーションズ
公式SNS

ブログ記事更新のお知らせやLINEヤフーコミュニケーションズの最新情報を配信中!