福岡からサービスを変え、品質を変える―LINE Fukuoka「技術」の7年とこれから

福岡からサービスを変え、品質を変える―LINE Fukuoka「技術」の7年とこれから サムネイル画像
【お知らせ】2023年10月1日にLINE Fukuoka株式会社からLINEヤフーコミュニケーションズ株式会社へ社名を変更しました。9月30日以前の記事は、旧社名の情報を元に作成しています。
11月18日、設立7周年を迎えるLINE Fukuoka。組織規模、備える機能ともに、7年間で急速に拡大してきました。
7周年を期に、LINE Fukuokaが持つ機能について改めて紹介するとともに、7年間でどんな成長があったのか、今後どんなチャレンジをしていくのか、組織を率いるリーダーたちが語る7周年企画。

第4回は、 サービス開発・QAなど「技術」部門の進化と今後について聞きました。

話を聞いたのは…
 
FIX_技術_登場人物

CONTENTS

組織の拡大と人材の多様化。外国籍社員も増加

8名のテスト組織→総勢371名、LINEグループ最大のQA/テスト拠点へ

働く場所の制約がなくなっていく世界で、福岡からグループを牽引する



組織の拡大と人材の多様化。外国籍社員も増加

―LINE Fukuokaの開発組織は2014年、8名ほどでスタート。現在では100名近い規模まで拡大しています。当初は「開発室」という単一組織でしたが、現在28の組織(5室・20チーム・2パート・1タスクフォース)に拡大・細分化されています。

上野:担当サービスが増え、現在はサービス別・ポジション別のチームに分かれています。
データ分析や機械学習のエンジン・モデル開発をおこなうData Labsやフロントエンド開発を行うUIT室も、当初は1チームだったところから拡大し、それぞれひとつの室になりました。 東京のLINE株式会社より小規模ながら、ほぼ同様のファンクションが揃いましたね。

:私が入社してから5年間、みんなで色々試行錯誤しつつ、今のように組織を分けたことで、担当が明確になり、それぞれのサービスやミッションにコミットしやすい状態になったと思います。マネージャーとメンバーが同じサービスに携わるなど、マネジメント観点でもよりメンバーをしっかり見られる状態になった。
 
図1
現在の開発組織の主な構成。担当サービスや役割に応じて細分化されている。各チームの役割についてはこちら


―LINEグループは福岡以外に東京、京都にも開発拠点があります。「福岡拠点の特徴」はありますか?

平山:「福岡だから」、という特徴は良くも悪くもないかもしれないですね。拠点横断でチームを組んでいますし、 どこにいても仕事に求められる水準は同じです。

上野:そうですね。その前提で特徴を挙げるとしたら、海外から入社したメンバーが多いことでしょうか。
LINEのサービスが急成長する中で、優秀なエンジニアが多数必要だった。 「優秀な人材を、国籍関係なく採用したい」という考えから、海外採用を強化してきました。

:力を入れだしたのは2015年頃ですね。結果、2016年頃から外国籍のメンバーが増え、現在では一部チームで過半数を占めています。
国内、海外含んで、新しい人がどんどん入ってくる、というのは開発組織として大切なことだと思います。 違う強み、違う技術やバックグラウンドを持ったメンバーが入ることで、学びがあり、組織も成長してきたと思います。

平山:多国籍な環境も、伝え方が難しいこともありますよね。「英語は必須なんですよね?」と国内の方に尻込みされてしまうこともある。拒絶反応まであるとつらいかもしれませんが、「選考などで英語能力が必要なことはない」というのはお伝えしておきたいですね。

新田:日本語中心のプロジェクトもありますし、そこは希望に沿って選択できます。一方で英語と日本語を両方できれば、仕事の幅が広がるのも事実です。そこに挑戦したい人たちをバックアップする環境を整えています。

技術2

福岡拠点への期待値が変化。独自案件も誕生

―業務内容が変化してきた中で、特に印象に残っている出来事はありますか?

上野:LINE STOREやLINE Creators Market、LINE Creators Studioのような会社のコア事業の一つであるスタンプ事業の案件、LINEメッセンジャーアプリの開発も任されるようになったことは大きな変化だったと思います。

新田サービスの中核を担うことで、LINE Fukuokaという企業としての信用も大きくなります。採用も加速させることができるし、LINE証券など新たな戦略事業も任せてもらうことができる。


―現在、福岡独自の案件も動いていると伺いました。

上野:バリューマネジメントセンター、IT支援室、Data Labsを中心に取り組んでいる、 LINE Fukuokaサービス運営組織のデータ可視化のプロジェクト※ですね。
LINE Fukuokaは2020年の注力テーマとして「Always Data Driven」を掲げている。一方で、そもそもどんなデータが存在し、どのデータに着目すべきかが可視化されておらず、活用が不十分な状態でした。そこを改めて整理し、LINE Fukuokaのデータ基盤を整えているところです。

※こちらについては、11月25日~27日に開催されるLINE DEVELOPER DAY 2020でも紹介セッション(https://linedevday.linecorp.com/2020/ja/speakers/193)があります。ご興味をお持ちの方はぜひご登録の上ご覧ください!
b0eddb24


「純粋な学びの時間」をあえてつくる

―2016年から始まった「LINE Fukuoka開発室ハッカソン」など、チーム内のコミュニケーションや技術研鑽の取り組みも活発な印象です。

新田:ハッカソンはチーム内のコミュニケーションを図る場であると同時に、エンジニアの「発散」の場でもあります。
エンジニアとして「仕事でやるべきこと」と「自分がやってみたいこと」が必ずしも一致する訳ではありません。普段のサービス開発ではできないことに取り組む場として開催しています。

上野:最近は、自分が携わる案件の改善をテーマにするメンバーもいますね。

:様々な案件に携わる中で、どうしても優先順位がありますからね。普段優先度を下げざるを得ない案件に取り組む時間としても活用してくれている印象です。

エンジニアとして、日々のリサーチや学習の時間と案件に取り組む時間、バランスを取っていく必要がある。 日々の学習は必ずその後のプロジェクトに活きるので、組織としても学習時間の確保を推奨していますが、メンバーによっては時間配分が難しかったり、目の前の業務にかかりきりになってしまうこともあります。
ハッカソンのような場をあえて設けることで、遠慮なく時間を使えますし、 違うチームの人と仕事をすることも技術的な刺激とコミュニケーションの場になります。
8a2c0223
ハッカソンの様子。 2020年は初のリモート開催 をおこなった

―コロナ禍以前はカフェスペース等を利用した社外交流イベントも盛んでした。福岡におけるエンジニアコミュニティの変化についても教えてください。

新田:私は2012年に福岡に来たのですが、当時と比べると コミュニティが細分化されてきた印象です。様々な技術に特化したコミュニティが増えている。ただ、コロナ禍の影響でここ最近はイベント等もオンラインになり、ローカルでの交流は減ってきていますね。
オンライン化が進むことで、 どの地域のイベントにも参加できるというメリットがあります。一方で 「福岡のエンジニアコミュニティ」という魅力的で独自性のある空気感も大事にしていく方法を模索している状況だとも感じます。
DeveloperMU
2019年に開催されたLINE Developer Meetup #58の様子


「面白いプロジェクト」と「多様な人材入社」の好循環を目指す

―今後、LINE Fukuokaの開発組織は、どんな風に進化していきますか?

上野:LINEの中でもコア事業・戦略事業など最先端のものに取り組めるようにしていきたいですね。

:組織規模は引き続き拡大させたいです。人が増えれば、担えるプロジェクトも増える。

平山:人が増えれば面白いプロジェクトが増える、面白いプロジェクトが増えると採用も進む。そのサイクルをまわしていきたいですね。

新田「やったことない仕事」が増えると良いですね。LINE自体が、どんどん進化している。メッセージアプリからプラットフォームになり、今はスーパーアプリへと向かっている。
提供できるサービスの種類が広がっている。
新しいことに挑戦するためには、新しく学ぶ必要があります。金融系のサービスを扱うなら銀行法や証券市場の基礎知識がある程度必要になりますし、GovTechをやるなら行政サービスの困りごとに寄り添えないといけない。そうやって提供するサービスの幅が広がると、飽きることがないですよね。

上野:サービスの幅が広がれば、様々なバックグラウンドを持った人の入社にもつながりますね。

:良い人に入社してもらうことも大事だし、既存メンバーにもどんどん面白いプロジェクトにチャレンジしてもらえるようにしたいですね。 選択肢を提供できるようにしたい。

上野:福岡に移住したい人にとっても、既に暮らしている人にとっても、 LINE Fukuokaという企業が良い選択肢と思ってもらえる状態にしたいですね。

技術zoom


 
8名のテスト組織→総勢371名、LINEグループ最大のQA/テスト拠点へ

―現在、371名が所属し、LINEグループの中でも最大規模となるQA・テスト組織。立ち上げ当初はわずか8名のチームでした。

:LINEのサービスが急拡大する中で、当時はとにかく人が足りなかったですね。
経験者採用だけでは追い付かず、未経験の方も積極的に採用を進めていました。当時は毎月10名ペースで入社していましたね。
いち早く戦力になってもらえるよう、教育・研修はこの頃からかなり力を入れて取り組んできました。当時未経験で入社した社員が、今は第一線で組織を支えてくれています。ちなみに私も未経験入社です。


―サービスが次々にリリースされる中、業務内容にも徐々に変化があったと伺いました。

:当初は「サービスのテストを一部担う組織」でした。そこから徐々に、小規模なサービスの品質保証全般を担い、大規模なサービスも…という風に変化していった。
業務内容も、最初は他拠点のサービス品質保証責任者が作るテスト計画を基にLINE Fukuokaで実行、という役割分担でしたが、 品質保証全般を担うサービスも増え、テスト計画立案から設計まで、実行以外のタスク全般を担うようになりました。
東京だけでは持ちきれないほど事業が拡大したというのもありますが、福岡拠点に全体を任せてもらえるようになった。組織として成長したと言えると思います。

上田:担当するサービスの領域も広がっていきましたね。WEBサービスやアプリ中心だったところに、LINE CLOVAのようなハードウェアやFintech系のサービスなど、 テスト観点や不具合に対する考え方・優先順位が全く異なるサービスが増えていった。


―こうした領域拡大へ、どのように対応していったのですか?

上田:これまでの蓄積が無い分野なので、ただただ勉強ですね。
企画開発者にサービスのつくりや立案背景をヒアリングしたり、Fintechであれば、投資・保険・証券の知識を身に着けられる資格試験の本を基に勉強会をしたり。
特にCLOVAはLINEとしても初のハードウェアだったので、事業部と二人三脚で品質基準から決めていきました。こうした繰り返しで、事業部との信頼関係も高まっていったと感じます。


―この頃から、テスト自動化など業務の効率化にも重点的に取り組まれてきました。

:新規事業・サービスや難易度の高い業務が増える一方、保守の観点で簡易・定型的なテストを続けなければならないサービスもある。人海戦術には限界がありますし、せっかく育ったメンバーのスキルを活かせない業務にアサインしてしまうことも問題でした。
当時、テスト業界全体で自動化がトレンドになっていたこともあり、 業務を可能な限り自動化・効率化することにチャレンジしていきました。自動化に取り組めるプログラミングのスキルを持ったメンバーが増えてきていたことも大きいですね。
こうした取り組みによって、より難易度の高い部分にメンバーアサインをすることができるようになりました。

ccdf0621
2019年におこなわれたワークショップの様子。チームビルディングの取り組みも活発

新しい品質保証のかたちを、福岡からつくる
 
―2020年以降、大幅な組織改編に取り組まれています。

:これまで主にテスト領域にフォーカスして進化を続けてきました。
ですが、 本来QA活動はサービスだけに着目するのではなく、サービスを生み出すプロセスそのものにも目を向け、品質向上を目指すべきものだと思っています。
これからはテスト領域以外にもしっかりと注力していけるように、役割を整理して組織を分け、それぞれのミッションに向かって集中できる環境を整えようとしています。
現状、プロジェクトによって役割の定義やQA・テストのプロセスも異なっています。
福岡だけでなく、LINEグループのQA拠点全体で、これまで部分最適で進行していたものを、いま一度、認識合わせしていこうとしています。改めて優先順位をつけたり、あるべき品質保証の形を定着させていく活動を今後グループ全体でおこなっていく予定です。


―今後、LINE FukuokaのQA・テスト組織はどう進化していきますか?

上田:これまでは「オーダー通りに成果を出していく」「事業拡大に必死に食らいつく」組織だったと捉えています。今後は 期待通りの成果だけではなく、期待以上の成果を出していきたい。それには Quality Control(品質管理)の活動だけではなく、品質の基準や定義から考える本来のQuality Assurance(品質保証)としての活動を実践していく必要があると思っています。
QAとテストの役割をしっかりと分けた上で、それぞれの専門性を活かし、品質の在り方を変えいていく。LINE Fukuoka、というよりLINE全体の品質をどう変えていくかを真剣に考えています。

:これまでは、「バグを見つけて安定したサービスをいち早くリリースする」ことを優先して取り組んできました。
改めて今、 「品質とは何か」「ユーザーにとって最高の状態とは何か」という原点に立ち返り、本質的な組織・仕事のありかたを見出そうとしています。
サービスの作り手の想い、実際に業務に取り組んできたメンバーの想いを大切にしながら、みんなにとって良い仕事をするためにはどんなプロセスや組織の状態が必要か。より本質的な仕事をしていくために、個人・組織ともに進化していけるようにしたいです。
QAzoomjpg

働く場所の制約がなくなっていく世界で、福岡からグループを牽引する

―最後に、開発センター センター長の池邉さんと、サービステストセンター センター長の越智さんに伺います。今後、LINE Fukuokaの開発・QA・テスト組織を、どんな風に進化させていきますか?

池邉:LINE Fukuokaの開発組織は、LINEグループの中で中核を占める組織の一つに成長したと思っています。
特に今年はコロナ禍の中で新しい働き方が浸透した年でした。これまでロケーションやメンバーの国籍に関わらず成果を出し続けてきたLINE Fukuokaは今後のLINEグループの開発体制を考える上での模範となるような組織だと思います。

働く場所が問題とは無くなっていく世界の中で、今後より柔軟にさまざまな事業の開発に参画する組織となることを期待しています。


越智:QA/テスト組織は圧倒的な量のプロダクト・プロジェクトに、必然的に触れています。だからこそ、LINE全体の事業品質に寄与していく使命がある。
対処療法から、より予防医学的な措置ができるようにならないといけない。
目指しているのは 「最高の状態でサービスをユーザーに届けるために、LINEの新しい品質保証の形をつくる」こと。そのために、組織としての在り方を見直しています。

これまで、メンバーひとりひとりの尽力によってLINEの品質を支えてきてくれました。一方で、企業成長とともに、否が応でもユーザーを含む市場からの期待値は上がっていきます。さすがに現場力に任せていては、耐えられなくなってしまう。
環境面を整え、現場力をさらに発揮できる状態にすることが、組織にとっても、働くメンバーにとっても、ユーザーにとってもベストだと考えています。
品質の対象を モノからコト・ユーザー体験そのものへ、品質の源泉を個人ではなく組織や仕組みへ、品質への関与を受動ではなく能動へ。LINE FukuokaからLINEのサービス品質に直結するようなWOWを生み出せる組織に、進化していきたいですね。

編集後記:LINE Fukuoka Press編集部
「LINEから生まれるサービスの幅が広がる中、常に学び続ける必要がある。」
開発・QA・テスト組織に限らず、7周年企画を通じ、多くの組織長から出てきた言葉です。
LINE Fukuokaは、決して研修等が他社に比べ多い会社ではありません。一方で、チームごとに自発的な学びの場が多数生まれています。
原点はおそらく開発・QA・テスト組織であり、ひとりひとりのメンバーが様々なサービスに携わる「職能型組織」が多いからこそ、企業文化として根付いてきたことなのかもしれない、と感じました。池邉さん、越智さん、林さん、新田さん、上野さん、平山さん、菅さん、上田さん、ありがとうございました!


7周年企画、次回のテーマは「『強い組織づくり』の7年とこれから」。LINE Fukuokaの「縁の下の力持ち」、コーポレート部門が登場します。どうぞ、お楽しみに!

▼本記事に登場した組織の採用情報
<開発/QA>


▼7周年記念企画 LINE Fukuokaの7年とこれからを語ろう【全7回】
1)11月10日公開

2)11月11日公開

3)11月12日公開

4)11月13日公開
(本記事)

5)11月16日公開

6)11月17日公開

7)11月18日公開

LINEヤフーコミュニケーションズ
公式SNS

ブログ記事更新のお知らせやLINEヤフーコミュニケーションズの最新情報を配信中!